エルムSを攻略する考え方
裏開催の新潟ではレパードSが行われJRAで唯一のダート重賞Day!
挨拶と概要
こんにちは。皆さんの馬券に役立つ情報を発信しています。Slow Horse Magazineです。1週間に1度読むだけで予想力が徐々に上がっていくようなオンライン雑誌を目指しています。
読み進める前に登録していただければ毎週、タメになる馬券情報が届きます📩
👇先週の記事はこちら
前提
概要
・札幌競馬場で実施されるダート重賞(昨年は函館競馬場)
・裏開催の新潟ではレパードSが行われJRAで唯一のダート重賞Day!
コース形態

スタート地点は正面スタンド前直線右。ダートコースを1周強回る。最初の1コーナーまでの距離は約240m。札幌のダートコースは高低差がほとんどないのが特徴。ローカルの競馬場は、一般的に平坦コースと言われているが、実際にはコース全体で高低差が少しある。その中でも札幌のダートコースの高低差は0.9mと、JRA全10場の中で新潟ダートコース(0.6m)に次いで2番目に少ない。加えて、コース全体が丸みを帯びており、コーナーが大回りで直線部分が短いという特徴がある。よって、3~4コーナーはかなり緩やかなカーブ。最後の直線距離は264m。
コーナー全体が丸みを帯びている形態のため、函館競馬場で苦戦した差し馬が捲り巻き返すことが多々ある。つまり能力が純粋に反映されやすいコースである!また、捲りが決まりやすいということで=ロベルト持ちがよく走る。
展開から考えると差し馬が台頭する
アイオライト・ウェルドーン・ロードエクレール・フルデプスリーダー・アメリカンシード・(ダノンファラオ)辺りが先行勢として前で争う。どの馬もテン1Fが早くはなくジリジリと淀みのないペースが続くと想定。つまり、瞬発的ではなくスタミナを消耗していくようなレースになる。
ここ数年でハイペースとなったのは2019年のモズアトラクションが勝利したレース。そのレースを分析するに以下のことがわかる。
・上がり36秒代の脚が使える
・3~4コーナーに掛けて長く脚が使える差し馬
つまり、こういった消耗線で脚を3コーナーまで溜められる差し馬を素直に買いたい。また、ハイペースになれば馬券的妙味が倍増するので思い切って人気薄を狙ってみるのも面白い。
過去の参考レース
狙い馬
ロベルト持ちやじりじりと脚を使えるタイプを狙う!